物理学徒の備忘録

プログラミングやPC、物理に関することなどの備忘録を書いていきます。

LaTex事始め

TL;DR

Macで俺的{ \displaystyle \LaTeX }環境のまとめ。
{ \displaystyle \LaTeX }の導入とか

{ \displaystyle \LaTeX }のインストール

Homebrewを使う。

$ brew upgrade  
$ brew cask install mactex  
$ sudo tlmgr update --self --all  

ちなみに、tlmgrはTeXLiveのパッケージ管理ツール的なやつ。インストールには結構時間かかるよ。

{ \displaystyle \LaTeX }を使ってみる

{ \displaystyle \LaTeX }を使ってみよう。個人的にはフォントの変更が簡単なLuaLaTeXがオススメ。
LuaLaTeXでは、プリアンブルでフォントを指定してあげる事で簡単にフォントを変更できる。例えば、僕の場合和文フォントにはヒラギノ角ゴ、欧文フォントにはHelvetica Neueを指定している。具体的には、

\usepackage[no-math]{fontspec}  
\usepackage[no-math]{luatexja-fontspec}  
\setmainfont[Ligatures=TeX,BoldFont=Helvetica Neue Medium,ItalicFont=Helvetica Neue Light Italic,BoldItalicFont=Helvetica Neue Bold Italic]{Helvetica Neue Light}  
\setsansfont[Ligatures=TeX,BoldFont=Helvetica Neue Medium,ItalicFont=Helvetica Neue Light Italic,BoldItalicFont=Helvetica Neue Bold Italic]{Helvetica Neue Light}  
\setmainjfont[BoldFont=HiraginoSans-W4]{HiraginoSans-W3}  
\setsansjfont[BoldFont=HiraginoSans-W4]{HiraginoSans-W3}  

とプリアンブルに書く。fontspecのオプションにno-mathを付けないと、数式のフォントまで変わってしまうので注意。setmainfontでは欧文明朝体、setsansfontでは欧文ゴシック体、setmainjfontでは和文明朝体、setsansjfontでは和文ゴシック体を指定できる。
僕は個人的な好みでmainfontにもsansfontにもゴシック体を指定している。
他のフォントに変えたいときは、Font BookでPostScript名を調べて上のコードを書き換えよう。

現在のプリアンブル

最後に、僕の現在のプリアンブルを書いておく。

\documentclass[11pt,a4paper]{ltjsarticle}  
\usepackage{graphicx} %pdf挿入のため  
\usepackage{here} %{figure}[H]を使うため  
\usepackage[stable]{footmisc} %見出しの脚注が目次にもつくのを防止,見出し中に脚注をつける時に\protect不要  
\usepackage{url} %参考文献でurlを使うため  
\usepackage[subrefformat=parens]{subcaption} %subcaptionを使うため  
\usepackage[no-math]{fontspec}  
\usepackage[no-math]{luatexja-fontspec}  
\usepackage{wrapfig}  
\setmainfont[Ligatures=TeX,BoldFont=Helvetica Neue Medium,ItalicFont=Helvetica Neue Light Italic,BoldItalicFont=Helvetica Neue Bold Italic]{Helvetica Neue Light}  
\setsansfont[Ligatures=TeX,BoldFont=Helvetica Neue Medium,ItalicFont=Helvetica Neue Light Italic,BoldItalicFont=Helvetica Neue Bold Italic]{Helvetica Neue Light}  
\setmainjfont[BoldFont=HiraginoSans-W4]{HiraginoSans-W3}  
\setsansjfont[BoldFont=HiraginoSans-W4]{HiraginoSans-W3}  
\newcommand{\ctext}[1]{\raise0.2ex\hbox{\textcircled{\scriptsize{#1}}}} %丸文字を\ctext{}で入力できるようにする  
\newcommand{\unit}[1]{\ \mathrm{#1}} %\unit{}で単位を入力できるようにする。  
\newcommand{\siki}[1]{(\ref{#1})式} %式の参照を楽に  
\newcommand{\zu}[1]{\ref{#1}} %図の参照を楽に  
\newcommand{\hyou}[1]{\ref{#1}} %表の参照を楽に  
\bibliographystyle{junsrt} %bibliographyの設定(参照順)  
\makeatletter %数式番号に節番号も含む  
\@addtoreset{equation}{section}  
\def\theequation{\thesection.\arabic{equation}}  
\makeatother